秋野ひろ

マンガ家。コルクインディーズ。描きたい感情、描いたマンガのアーカイブ、日記に使いがちです。

秋野ひろ

マンガ家。コルクインディーズ。描きたい感情、描いたマンガのアーカイブ、日記に使いがちです。

    マガジン

    • 昆虫食

    • マンガの振り返りとか

      学び的な振り返りのまとめ

    • 日記

    • 自由研究

      好奇心と初期衝動による体験記

    • 【マンガ】プロ散歩者

      散歩好きな人に共感されたくて共感されたくてしかたがないので描いてるマンガです。

    記事一覧

    『フシのボタン(1万字)』

    【男 Ⅰ】  ちょうどよかった。  癌の告知をされたときは、そう思った。  今のおれにあるものを考えた。妻と娘がいた。大学を出てから働き続けている職場があった。だ…

    秋野ひろ
    5年前
    3

    『I novel』(星新一風2次創作)

    N氏の心の中には、いつも一冊の絵本があった。 昔、保育所で一度だけ読んだ本。主人公の冒険物語だ。 その内容はN氏の小さな世界を無限に広げた。綴られる言葉の1つ1つ…

    秋野ひろ
    5年前
    7

    とびだせ!落書き!!(絵)

    先日「 #土曜絵画 」とハッシュタグを付けて載せてみたところ、絵に関しては、ツイッターよりnoteの方が多くの人に見てもらえることがわかったので、また過去の作品を上げ…

    秋野ひろ
    5年前
    15

    『竹撮りの翁』(306字)

    時は平成。竹取りの翁と呼ばれている者がおりました。野山に立ち入っては竹を取り、多くの竹細工を作っていました。 ある夕暮れのことです。翁は近いうちに誕生日を迎える…

    秋野ひろ
    5年前
    7

    【日記】屋上の賞味期限

    高校生になれば、屋上には自由に出入り出来ると思っていた。ジャンプ漫画の中で何度も読んだ。だが現実は甘くはなく、立ち入る機会すら与えられなかった。 誰もが夢見て諦…

    秋野ひろ
    5年前
    19

    昨日投稿した2作、文壇バー『月に吠える』主催の「人はなぜ本を返さないのか?文学賞」に応募したあと改稿したものです。
    応募要項もすごく面白いので、是非見たあとで読んでみて下さい。
    http://magazine.moonbark.net/information/nazehon/

    秋野ひろ
    5年前
    4

    『フシのボタン(1万字)』

    【男 Ⅰ】

     ちょうどよかった。
     癌の告知をされたときは、そう思った。
     今のおれにあるものを考えた。妻と娘がいた。大学を出てから働き続けている職場があった。だが妻子とは五年前から別居している。理由ももう忘れてしまった。きっと小さなすれ違いだろう。連絡の取り合いすらほぼ無く、家族というよりは血の繋がった他人に近かった。仕事には真面目に取り組んでいたが、それも真面目であるだけで、決して積極的では

    もっとみる

    『I novel』(星新一風2次創作)

    N氏の心の中には、いつも一冊の絵本があった。

    昔、保育所で一度だけ読んだ本。主人公の冒険物語だ。
    その内容はN氏の小さな世界を無限に広げた。綴られる言葉の1つ1つが、N氏の小さな胸を躍らせた。
    それからの彼が経験した劇的な出来事は、全てその本に重ね合わせた。大きな岐路に立ったときは、その本の主人公になりきって選択を下した。
    N氏はその六十余年の人生を、そうして歩んできた。特別華やかではなかったが

    もっとみる
    とびだせ!落書き!!(絵)

    とびだせ!落書き!!(絵)

    先日「 #土曜絵画 」とハッシュタグを付けて載せてみたところ、絵に関しては、ツイッターよりnoteの方が多くの人に見てもらえることがわかったので、また過去の作品を上げます。

    今回は「立体的に見せられるように頑張ったシリーズ」です。

    手と消しゴム。消しゴムは普通の消しゴムです。

    妖怪の図です。

    中学生の頃描いた、登場人物が全て学校の先生のバトル漫画(恥ずかしくて高校に入ってから全て読めたこと

    もっとみる

    『竹撮りの翁』(306字)

    時は平成。竹取りの翁と呼ばれている者がおりました。野山に立ち入っては竹を取り、多くの竹細工を作っていました。
    ある夕暮れのことです。翁は近いうちに誕生日を迎えるお婆さんの為に、上等な竹を探していました。切り倒した数本の竹を背負い、そろそろ帰ろうかと腰を上げたその時です。ふと前を見ると、なんとそこには光り輝く一筋の竹があるではありませんか。
    翁はすぐにポケットからスマートフォンを取り出し、それを撮影

    もっとみる

    【日記】屋上の賞味期限

    高校生になれば、屋上には自由に出入り出来ると思っていた。ジャンプ漫画の中で何度も読んだ。だが現実は甘くはなく、立ち入る機会すら与えられなかった。
    誰もが夢見て諦める。高校の屋上とはそういう場所ではないだろうか。
    僕は今日、その屋上に登ることが出来た。これはその記録。苦難と勇気の物語である。

    屋上に入る難しさを知ったのは1年の終わりの頃だったと思う。
    体育の授業に一回分の空きが出来て、その時間をク

    もっとみる

    昨日投稿した2作、文壇バー『月に吠える』主催の「人はなぜ本を返さないのか?文学賞」に応募したあと改稿したものです。
    応募要項もすごく面白いので、是非見たあとで読んでみて下さい。
    http://magazine.moonbark.net/information/nazehon/